墓じまい

墓じまいとは

墓じまいは「改葬」とも呼ばれ、墓地や墓石を撤去し整理することを指します。近年、都市化や高齢化の進展にともない、墓地のスペース確保や遺族の経済的な負担を抑える観点から注目されています。特に都市部では土地価格の上昇や管理費用の増加が課題となり、墓地の管理を次世代へ引き継ぐことが難しくなる事例も増えています。墓じまいの手続きは、自治体や墓地管理者に相談の上、納骨後は合祀墓や納骨堂が代替施設として利用されるのが一般的です。また墓じまいは、個人や家族のライフスタイルの変化だけではなく、環境にも配慮した選択肢の一部として広く認識され始めています。
墓じまいのメリット
維持管理費の負担を抑えられる
墓地の維持管理費用は大きな負担になる場合があります。定期的な清掃や修繕は必要不可欠ですが、そのためには多額の費用がかかることも少なくありません。特に土地価格の上昇や地域の変化によって、管理費用が増加する可能性も考えられます。将来の経済的な不安を減らすためには、墓じまいを検討し、樹木葬などの永代供養に移行することも選択肢のひとつとなるでしょう。
継承者への負担を軽減できる
墓守となる家族への負担を軽減できる方法として、墓じまいを検討することがあります。終活を考える方々の中には、自身の最期を前向きに迎えたいという願いとともに、墓の管理を後世に任せたくないという思いを抱く方もいます。墓守の負担を感じている場合、墓じまいを通じて将来の継承者への負担を抑えられるでしょう。子や孫が将来的に墓地の管理に困ることを避けるだけでなく、自身の精神的な負担も軽くなります。
通いやすい場所に改葬することで供養しやすくなる
身近な場所に墓を移すことで、家族や友人がお参りしやすくなります。例えば自宅近くや地元の寺院など、日常生活の中で気軽に訪れることができる場所に改葬することで、供養を行う機会が増えるでしょう。身近な場所に改葬することは、前向きで穏やかな供養を実現するための取り組みと言えます。
墓じまいのデメリット
親族とトラブルになる可能性がある
墓じまいの費用負担や新しい納骨先の選定など、重要な意思決定において合意が得られず、親族とトラブルになるケースもあります。また、継承者間でのコミュニケーション不足や遺産相続に関する事前の話し合いが不十分だった場合もトラブルの原因となります。墓じまいを行う際には親族間での円満なコミュニケーションが重要であり、事前の話し合いや合意形成をしっかり行うことが必要となります。
まとめて供養されると個々の遺骨を取り出せない
合祀(合葬)のように、複数の遺骨をひとつの墓地や納骨堂にまとめて納骨する場合、遺骨は一箇所に集約されます。合祀後は個別の遺骨を取り出して別の場所に移動させることは困難になるため、合祀を行う際には慎重に考える必要があります。家族や遺族の意向、将来の状況などを十分に考慮した上で、適切な選択をすることが重要です。
墓じまいにかかる費用が想定よりも大きい
墓じまいには、思わぬ高額な費用がかかる場合があります。行政手続きから作業完了までには約1ヶ月かかることが一般的であり、費用も数十万円単位で発生することがあります。墓じまいを検討する際には、専門業者に見積もりを依頼し、費用感を把握した上で進めることが重要です。当社では見積もりをはじめ、墓じまいに必要な書類の準備や手続きのサポートも行っていますので、是非お気軽にご相談ください。
墓じまい(改葬)の流れ
新規納骨先の確保
新たに納骨する場所(永代供養墓や納骨堂など)を探して契約し、「永代使用許可書」などの必要書類を発行してもらいます。
既存墓地の手続き
既存墓地の管理者から、「納骨証明書」などの書類を取得します。
市区町村への申請
既存墓地がある地域の自治体に、改葬の許可を申請します。「改葬許可申請書」に必要事項を記入して「永代使用許可書」と「納骨証明書」を一緒に提出し、「改葬許可証」を取得します。尚、手続きには発行料が必要となる場合があります。
既存墓地から移動
既存墓地で改葬許可証を提示し、お墓から遺骨を取り出します。
遺骨を取り出す際には、カロートのフタを開ける作業が必要なため、石材店に作業を依頼します。
新規納骨先への改葬
改葬許可証を提示し、改葬を実施します。仏式の場合には法要を執り行います。
既存墓地の整備
既存墓地を返却する際には、墓所を購入時の状態(更地)に戻す必要があります。
墓石の撤去費用など、既存墓地の処理にかかる費用は事前に石材店に確認しておきます。